プログラミング 【MATLABコード完全公開】立体骨組要素の有限要素法を解説 今回は立体骨組要素(三次元梁要素)のFEMのMATLABのコードを公開します。 実務で最も使用するのは間違いなく今回の立体骨組要素です。 この記事で公開したコードをコピーすれば誰でも立体骨組要素のFEMプログラムを動かせるようになります。 ぜひ最後までお読みください。 2021.08.28 プログラミング
プログラミング 【MATLABコード公開】平面骨組要素の有限要素法②~メインプログラム編~ 今回は平面骨組要素(梁要素)のFEMのメインプログラムのコードを公開します。 1. FEMのフローと公開コードの対応確認、2. 手計算による公開コードの検証、3. FEMの結果の見方の解説を行います。 MATLAB、プログラミング、平面骨組要素(梁要素)のFEMに興味のある人はぜひお読み下さい。 2021.08.17 プログラミング
プログラミング 【MATLABコード公開】平面骨組要素の有限要素法①~新規関数編~ 骨組要素(梁要素)は板要素、トラス要素に並び、FEMで最も重要な要素のひとつです。 構造設計者が行う建物の構造解析も、この骨組要素を中心に建物をモデル化します。 本記事ではFEMの第3弾として、平面骨組要素、いわゆる梁要素のFEMの基本的な理論と新規作成の関数について解説します。 今回も平面トラス、立体トラスの回と同様に、実際に私が作成したMATLABコードをすべて公開します。 ぜひお読みください。 2021.08.13 プログラミング