2021-12

一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策④:崩壊荷重Puを求める問題の解き方を4ステップで解説

一級建築士の構造力学で毎年出題されている「全塑性モーメントに関する問題」について全3回に渡って解説します。1回目は、仮想仕事の原理など、崩壊荷重Puを求める問題を解く上で必要な予備知識2選と、具体的な解き方を4ステップで解説します。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策③:覚えるべき梁のたわみ公式13選と解法を解説

梁のたわみを求める問題は毎年必ず出題されており、学科試験合格のために確実に得点したい問題です。 そこで本記事では、覚えておくべき公式13選と、難易度普通の問題、難易度やや高めの問題について解説します。 学科Ⅳ:建築構造を得点科目にしたい人はぜひお読みください。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策②:静定トラスの2つの解法と問題別オススメの解法とは

一級建築士試験の構造力学で毎年必ず出題されている「軸力トラスの軸力を求める問題」を節点法、切断法の2つの方法で解説します。 この記事を見れば、節点法と切断法による解き方、結局どちらの解き方がいいのかが分かるようになります。 構造力学を得点源にしたい人、一級建築士試験を独学で受験予定の人はぜひご覧さい。
タイトルとURLをコピーしました