独学

一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底解説⑦:正しい曲げモーメント図を求める

一級建築士試験の構造力学の問題は、簡単なものから難しいものまで様々です。 本記事で解説する「正しい曲げモーメント図を求める問題」は簡単な問題に分類させるため、確実に得点したい問題です。 今回では、解く上で必要な基礎知識と、基本的な解き方および構造が得意な人の効率的な解き方を紹介します。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策⑥:曲げと圧縮を受ける柱の応力度に関する問題

今回は、学科Ⅳ:建築構造の1問目に出題される「曲げと圧縮を受ける柱の応力度に関する問題」について解説します。 そこで本記事では、これらの問題を解く上で必要となる予備知識とそれぞれの解法をまとめて解説していきます。 この記事を読めば、各応力度の求め方から、全塑性時の応力度の求め方までまるっと理解できるようになります。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策⑤:崩壊機構から断面力を求める問題を5ステップで解説

一級建築士の構造力学の問題において、崩壊荷重に関する問題はほぼ毎年出題されています。今回は「崩壊機構から断面力を求める問題」を解く上でおさえておくべき予備知識4選と基本的な解き方5ステップを紹介し、さらにこれらを用いて実際に過去問をどう解くかについて解説します。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策④:崩壊荷重Puを求める問題の解き方を4ステップで解説

一級建築士の構造力学で毎年出題されている「全塑性モーメントに関する問題」について全3回に渡って解説します。1回目は、仮想仕事の原理など、崩壊荷重Puを求める問題を解く上で必要な予備知識2選と、具体的な解き方を4ステップで解説します。
一級建築士試験

一級建築士構造力学徹底対策③:覚えるべき梁のたわみ公式13選と解法を解説

梁のたわみを求める問題は毎年必ず出題されており、学科試験合格のために確実に得点したい問題です。 そこで本記事では、覚えておくべき公式13選と、難易度普通の問題、難易度やや高めの問題について解説します。 学科Ⅳ:建築構造を得点科目にしたい人はぜひお読みください。
一級建築士試験

資格取得に掛かる費用を10万円節約する方法【教育訓練給付制度】

一級建築士試験合格のために資格学校に学科対策から通うとだいたい142万掛かります。 この記事ではそんな資格取得に掛かる費用を10万円節約する方法(教育訓練給付制度)について解説します。
一級建築士試験

建築法規の具体的な勉強方法を5ステップで解説【オススメの法令集線引きルールも紹介】

建築法規は努力さえすれば安定して8-9割が狙える教科です。 本記事では建築法規の具体的な勉強方法を5ステップで解説し、オススメの法令集線引きルールについて解説します。
一級建築士試験

資格学校の模擬試験を積極的に受けるべき3つの理由

今回は資格学校の模擬試験を積極的に受けるべき3つの理由について解説します。 7月の本試験に向けて、それぞれの資格学校が3月から模擬試験を実施します。 学科試験を独学で勉強している人も模擬試験を受けるべき3つの理由について解説します。 ぜひ最後までお読み下さい。
一級建築士試験

学科対策の開始時期と各教科の優先順位とは

学科試験を独学で挑む場合、スケジューリングも自分でやらなければなりません。本記事では「学科対策はいつから開始すればいいのか」「合格するには何時間勉強すればいいのか」「どの教科から勉強すればいいのか」といった疑問に答えていきます。学科対策の開始時期と各教科の優先順位については明確な回答があります。ぜひお読み下さい。
一級建築士試験

独学で勉強する際のオススメの教材とは

一級建築士試験の学科試験を独学で勉強する場合、教材の選択が重要となります。本記事では独学で勉強する際のオススメの教材とその理由、オススメの教材の調達方法を解説します。
タイトルとURLをコピーしました